Hard Disk Drive (HDD) や Solid State Drive (SSD) を Linux で Secure Erase する方法

ディスク初期化専用機作ったので、せっかくなのでメモ

■Secure Erase できるか確認する
※以下 /dev/sdb が処理対象のディスクとする

# hdparm -I /dev/sdb

●Secure Erase 対応の場合は、次のように表示される
※not flozen も大事

Security:
        Master password revision code = 65534
                supported
        not     enabled
        not     locked
        not     frozen
        not     expired: security count
                supported: enhanced erase
        2min for SECURITY ERASE UNIT. 18min for ENHANCED SECURITY ERASE UNIT.

●Secure Erase 未対応の場合、次のように表示される

Security:
        Master password revision code = 65534
                supported
        not     enabled
        not     locked
        not     frozen
        not     expired: security count
        not     supported: enhanced erase
        504min for SECURITY ERASE UNIT.

●Secure Erase 対応と未対応ってどう違うのか?
・HDD の場合、対応していれば Reallocated Sector も消してくれるらしい。
 していないなら、使える領域のみ全削除。
・SSD の場合、全区画 Trim したことと同じになる。

■not frozen にならない場合
データを不意に消さないよう、BIOS とかがわざと frozen 状態にしているらしい。
Linux 起動後に Secure Erase するには、それを解除しなければならない。
手順としては、大体は「HDD の抜き差し」がほとんどだけど、NVMe とかの場合そういうことできないよねきっと。
その場合、Linux を一瞬、Suspend or Sleep すればよい。

# echo -n mem > /sys/power/state

そして、電源が切れたのちに、電源投入すると、not frozen 状態になっている。
なっていない場合は、あきらめる。

■Secure Erase の実行

# hdparm --user-master u --security-set-pass password /dev/sdb
# time hdparm --user-master u --security-erase password /dev/sdb
カテゴリー: めも パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です